
2013年02月15日
九州オルレ【奥豊後コース】のなかでも
おすすめのスポットをご紹介いたします。
九州オルレ【奥豊後コース】とは→コチラ
「用作公園(ゆうじゃくこうえん)」
今回は早春でしたが紅葉狩りの名所として有名な日本庭園です。


「普光寺」
アジサイと磨崖仏で有名なお寺です。
高さ20mの岩肌に彫りだされた不動明王像は日本でも最大級の大きさを誇ります。
住職がピアノ好きで別名「ピアノ寺」としても有名です。



「十川柱状節理」(そうかわちゅうじょうせつり)
柱状節理とは、マグマなどが冷え固まる際に柱状に入る亀裂のことです。

9万年前に起こった阿蘇山の大爆発の際に
大量の火砕流が流れ込み、それが冷えて固まったものです。

「岡城阯」
切り立った山の上に建てられた山城跡。

江戸時代に櫓(やぐら)を伴う近世城郭として整備されました。

立派な石垣にロマンを感じます。

「岡城阯からの景色」
岡城から眺める景色は、まさに絶景です!!
遠くに望むくじゅう連山や祖母山、阿蘇山、
四季折々の木花と相まって
美しい景観を織り成しています。
瀧廉太郎の「荒城の月」のモチーフとしても有名です。

特に紅葉と桜が美しく、人気があります。

「竹田の城下町」
白壁造りの武家屋敷跡や町屋の残る「歴史の道」を通っていきます。

トンネルを抜けるとタイムスリップ!?

景観に合わせた配色の看板になっていますので見落とし注意!!

500m四方の城下町に小路が交差し水路が張り巡らされており
その水音に誘われながら歩きたくなる八幡川横丁。
昔ながらの店が軒を並べています。

八幡川通りの角、塩屋荒物店の前に位置する蔵で登録有形文化財です。
ギャラリーとして使用しており、雛まつりの時には通りに面した小窓から
お雛様を覗いて見ることができます。(2013の岡藩雛祭りの日程はコチラ)

「竹田温泉花水月」
ウォーキングのゴールに温泉が待っています

是非ゆっくり浸かって疲れを取りましょう
無料の足湯もありますよ

始点~終点は公共交通機関が通っていますのでご安心ください
【問合先】
◎竹田市観光ツーリズム
0974-63-0585
おすすめのスポットをご紹介いたします。
九州オルレ【奥豊後コース】とは→コチラ

今回は早春でしたが紅葉狩りの名所として有名な日本庭園です。


秋の用作公園

アジサイと磨崖仏で有名なお寺です。
高さ20mの岩肌に彫りだされた不動明王像は日本でも最大級の大きさを誇ります。
住職がピアノ好きで別名「ピアノ寺」としても有名です。




柱状節理とは、マグマなどが冷え固まる際に柱状に入る亀裂のことです。

9万年前に起こった阿蘇山の大爆発の際に
大量の火砕流が流れ込み、それが冷えて固まったものです。


切り立った山の上に建てられた山城跡。

江戸時代に櫓(やぐら)を伴う近世城郭として整備されました。

立派な石垣にロマンを感じます。


岡城から眺める景色は、まさに絶景です!!
遠くに望むくじゅう連山や祖母山、阿蘇山、
四季折々の木花と相まって
美しい景観を織り成しています。
瀧廉太郎の「荒城の月」のモチーフとしても有名です。

特に紅葉と桜が美しく、人気があります。

秋の岡城址

白壁造りの武家屋敷跡や町屋の残る「歴史の道」を通っていきます。

トンネルを抜けるとタイムスリップ!?

景観に合わせた配色の看板になっていますので見落とし注意!!

500m四方の城下町に小路が交差し水路が張り巡らされており
その水音に誘われながら歩きたくなる八幡川横丁。
昔ながらの店が軒を並べています。

八幡川通りの角、塩屋荒物店の前に位置する蔵で登録有形文化財です。
ギャラリーとして使用しており、雛まつりの時には通りに面した小窓から
お雛様を覗いて見ることができます。(2013の岡藩雛祭りの日程はコチラ)


ウォーキングのゴールに温泉が待っています


是非ゆっくり浸かって疲れを取りましょう
無料の足湯もありますよ

始点~終点は公共交通機関が通っていますのでご安心ください
【問合先】
◎竹田市観光ツーリズム
0974-63-0585
Posted by 上野屋旅館 at 09:00