
2013年02月16日
実は石垣の中に「∞」が刻まれた石があります

江戸時代にボヤ騒ぎがあり、火伏せのまじないとして刻まれたとか・・・
場所は「近戸門(ちかどもん)」と呼ばれる、かつて城下に通じる門の近くにあります
門の側に火災予防を呼びかける折れた石柱もあります

竹田を代表する作曲家・瀧廉太郎も学校の裏山にあたる岡城に遊びに来たと言われます
全校生徒の前で尺八を演奏したという場所もこの辺りだったかもしれません
ここはいわゆる「裏門」(通常お殿様が通らない)になります
「近戸門」にたどり着くまでの「七曲がり」という急勾配をみていただくと
岡城は、世に難攻不落の日本3険城の最上といわれていたことが良く判ると思いますよ

これから桜のシーズンですが、一度こちら側から散策してみてください

江戸時代にボヤ騒ぎがあり、火伏せのまじないとして刻まれたとか・・・
場所は「近戸門(ちかどもん)」と呼ばれる、かつて城下に通じる門の近くにあります
門の側に火災予防を呼びかける折れた石柱もあります

竹田を代表する作曲家・瀧廉太郎も学校の裏山にあたる岡城に遊びに来たと言われます
全校生徒の前で尺八を演奏したという場所もこの辺りだったかもしれません
ここはいわゆる「裏門」(通常お殿様が通らない)になります
「近戸門」にたどり着くまでの「七曲がり」という急勾配をみていただくと
岡城は、世に難攻不落の日本3険城の最上といわれていたことが良く判ると思いますよ

これから桜のシーズンですが、一度こちら側から散策してみてください
Posted by 上野屋旅館 at 09:00