
2012年11月27日
長湯温泉の日向塚地区にあります宝泉寺へ行ってきました
こちらには室町時代中期の薬師如来や十二神将がございます
薬師如来が説法している時の右手は
手を上げて手の平を前に向けています
施無畏印(せむいいん)と呼ぶ印相で
恐れや不安など心の苦しみを取り除き
「恐れなくてもいいよ」と安心させてくれるサインです
施無畏印で薬指を少し前に出すことで薬師如来を象徴しています

痛いところへすぐ右手が届くようになっています
これが「手当て」ですね
僕らも薬師様ほどでは無いですが
大切な方のそばにいる事や触れる事で
苦しみや恐れを和らげることはできると思います
こちらには室町時代中期の薬師如来や十二神将がございます
薬師如来が説法している時の右手は
手を上げて手の平を前に向けています
施無畏印(せむいいん)と呼ぶ印相で
恐れや不安など心の苦しみを取り除き
「恐れなくてもいいよ」と安心させてくれるサインです
施無畏印で薬指を少し前に出すことで薬師如来を象徴しています

直入町日向塚 宝泉寺
痛いところへすぐ右手が届くようになっています
これが「手当て」ですね
僕らも薬師様ほどでは無いですが
大切な方のそばにいる事や触れる事で
苦しみや恐れを和らげることはできると思います
Posted by 上野屋旅館 at 09:00